文化理解の方法論研究会(MC研)


文献


研究会から生まれた論文・著作
山本登志哉 (2015) 文化とは何か、どこにあるのか:対立と共生の心理学、 新曜社

Oh, S. (2017) Dialogical Exchange Class using Movies for Mutual Understanding between a Koreanand a Japanese University,  Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3) pp379-390, DOI: 10.1007/s12124-017-9392-8

Pian, C. (2017) What happened in dialogical classes of intercultural understanding?: An analysisof exchanging classes between Chinese and Japanese university students,  IntegrativePsychological and Behavioral Science, 51(3) ,391-402,DOI: 10.1007/s12124-017-9393-7

Sakakibara, T. (2017) Intercultural Understanding through Intergroup Dialogue between Japaneseand Chinese University Students, Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3) , 359-378, DOI: 10.1007/s12124-017-9390-x

Tajima, A. (2017) "Dialogic vaccine" to bridge opposing cultural viewpoints: Using Bakhtin’s viewson dialogue and estrangement, Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3) ,419-431, DOI: 10.1007/s12124-017-9394-6

Watanabe, T. (2017) The Story-Presenting Method: A Method for Constructing MultipleViewpoints to Understand Different Cultures, Integrative Psychological and Behavioral Science, 51(3) ,403-418, DOI: 10.1007/s12124-017-9391-9

Yamamoto, T. (2017)  Cultural Psychology of Differences and EMS; a New TheoreticalFramework for Understanding and Reconstructing Culture,  Integrative Psychological andBehavioral Science, 51(3) ,pp345-358, DOI 10.1007/s12124-017-9388-4

Yamamoto, T. & Takahashi, N. (2018) Possessions and Money beyond Market Economy,  in Rosa, A. & Valsiner, J. (eds.) The Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology.  319-332, Cambridge, Cambridge University Press.


関連する論文・著作
呉 宣児(2001) 語りからみる原風景―心理学からのアプローチ 東京:萌文社.

山本登志哉、(2001)謝罪の文化論:対話の中のアイデンティティ形成をめざして、心理学ワールド、15、25-28、日本心理学会

呉 宣児(2002) 地域における共同性をどう捉えるか―「原風景語り」を通して「参加」の意味を考える子ども・若者の参画 R.ハートの問題提起に応えて 子どもの参画情報センター(編)pp.158-173 萌文社.

呉 宣児(2003) 比較文化 子どもの小遣い、買い物にみる日韓の異なる論理 新版心理学がわかる 朝日新聞社 AERA Mook No.89,94-96.

山本登志哉(2004) 文化間対立という現実へ―構造的ディスコミュニケーション分析,山本登志哉・伊藤哲司(編),現実に立ち向かう心理学(現代のエスプリ,449),至文堂,158-167

呉 宣児(2004) 地域再生という現実へ−原風景と地域共同体 山本登志哉・伊藤哲司(編) 現実に立ち向かう心理学(現代のエスプリ,449)pp120-128 至文党

呉 宣児(2005)語りに耳を傾ける 動きながら識る、関わりながら考える−心理学における質的研究の実践 伊藤哲司・能智政博・田中共子(編)pp77-91 ナカニシャ出版

山本登志哉・伊藤哲司(編) (2005) アジア映画をアジアの人々と愉しむ:円卓シネマが積ぎだす新しい対話の世界、 北大路書房

Oh,S., Pian,C., Yamamoto,T., Takahashi,N., Sato, T., Taleo,K., Choi,S., & Kim,S.(2005)Money andthe Life Worlds of children in Korea: Examing the Phenomenon of Ogori(Treating) from Cultural  Psychological Perspectives.Maebashi Kyoai Gakuen College JournalVol. 5, 73-88.

Pian,C.,Yamamoto,T., Takahashi,N.,Oh,S.,Takeo,K.,& Sato,T. (2006)Understanding Children's  Cognition about Pocket Money from Mutual-subjectivity Perspective,Memories of Osaka KyoikuUniversitySer.W, 55(1),109-127

呉 宣児・山本登志哉・片成男・高橋 登・サトウタツヤ・竹尾和子(2006) 異文化理解における多声性の方法(マルチボイスメソッド)−子ども同士のおごり合い現象をどう見るかに焦点を当てて− 共愛学園前橋国際大学論集 第6集, 91-102.

Oh Seon-Ah and Minami Hirofumi. (2007)How Can We Better Understand the Place-Identity of a  Regional Community? A psychological Approach.Bulletin of Maebashi kyoai Gakuen College,7, 201-209.

呉宣児(2007)原風景研究と関連する「地域性」と「当事者性」 あなたは当事者ではない<当事者>をめぐる質的心理学研究 宮内洋・今尾真弓(編)pp157-170 京都:北大路書房

山本登志哉(2007) 意味解釈に現れる研究者の当事者性:あるエピソード解釈の事例から,宮内洋編,あなたは当事者ではない―当事者を巡る質的心理学,北大路書房,171-184

Yamamoto, T & Takahashi, N. (2007) Money as a cultural tool mediating personal relationships:Child development of exchange and possession. in Valsiner, J. & Rosa, A.(ed.)The Cambridge Handbook of Sociocultural Psychology.New York: Cambridge University Press.

呉宣児・サツタツヤ・高橋登・山本登志哉・竹尾和子・片成男(2008)インタビューにおける<声>と<文化>−「多声性」と「対の構造」に焦点を当てて−共愛学園前橋国際大学論集8, 235-245.

OH,S., Yamamoto,T., Takahashi,N., Takeo,K., Sato,T. & Pian,C. (2009).How Does Culture Appear in Interview? ; Focus on Treating in Korea and Going Dutch in Japan.Maebashi Kyoai GakuenCollege Journal,Vol 9,125-135.

山本登志哉・高木光太郎(編) (2011) ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち、 東大出版会

山本登志哉・姜英敏 (2011) ズレの展開としての文化間対話 (山本・高木 ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち第1章)

呉宣児 (2011) 異文化理解における対の構造と多声性 (山本・高木 ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち第2章)

山本登志哉 (2011) ディスコミュニケーション分析の意味 (山本・高木 ディスコミュニケーションの心理学:ズレを生きる私たち第9章)

呉 宣児・竹尾 和子・片 成男・高橋 登・山本登志哉・サトウタツヤ (2012) 日韓中越における子ども達のお金・お小遣い・金銭感覚:豊かさと人間関係の構造 発達心理学研究第23巻

渡辺忠温, 片成男, 高橋登, 周念麗(2012). 中小学生的消費生活与金銭支付方式比較研究:以北京、上海、山東、延辺四地区為例, 鄭州師范教育, 1(3), 13-22.

石下景教・水口一久・渡辺忠温・楊傑川(2012). 対話型授業実践による日中集団間異文化理解の試み, 中国語教育学会10周年・高等学校中国語教育研究会30周年記念合同大会予稿集, 39-42.

Yamamoto, T. (2012) Genesis and Intersubjectivity: Revels of Mediation,Integrative Psychologyand Behavioral Science,46, 424-429,DOI: 10.1007/s12124-012-9204-0

Yamamoto, T., Takahashi, N., Sato, T., Takeo, K., Oh, S.-A., & Pian, C. (2012). How can we studyinteractions mediated by money as a cultural tool: From the perspectives of 'cultural psychologyof differences' as a dialogical method. In J. Valsiner (Ed.),The Oxford handbook of culture and  Psychology(pp. 1056;1077). New York: Oxford University Press.

山本登志哉 (2013) 文化の本質的な曖昧さと実体性について:差の文化心理学の視点から文化を規定する 質的心理学研究 No.12 44-66

渡辺忠温・片成男・山本登志哉・榊原知美(2015).大学生の他者理解に関する日中比較研究.国際教育評論.12.19-34.

高橋登・山本登志哉(編) (2016) 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学、 東大出版会

高橋登 (2016) なぜ文化を比較するのか:子どもにとってのお金の意味 (高橋・山本 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学、序章)

片成男 (2016) 消費社会を生きる子どもたち  (高橋・山本 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学、第1章)

呉宣児 (2016) 文化差が立ち現れる時・それを乗り越える時 (高橋・山本 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学、第10章)

山本登志哉 (2016) おこづかい研究と差の文化心理学 (高橋・山本 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学、終章)

渡辺忠温(2016).調査の概要と要約,そして伴走者によるコメント (高橋・山本 子どもとお金:お小遣いの文化発達心理学補章

Takahashi, N., Yamamoto, T., Takeo, K., Oh, S. A., Pian, C., & Sato, T. (2016).East Asian children  and money as a cultural tool: Dialectically understanding different cultures.JapanesePsychological Research,58, 14-27.

田島充士 (2016) ヴィゴツキー理論:共創的越境を実現するプロセスとしての発達 (田島充士 他編) 学校インターンシップの科学 ナカニシヤ出版 第3章
山本登志哉(2017) 文化としてのお小遣い、お年玉, 「児童心理」, 6, 47-52, 金子書房